ProgrammingのTipなど

述語論理

述語論理には「全ての」や「〜がある」を表せる量化子記号がある
全称量化子
∀xA(x)
全てのxについてAである
存在量化子
∃xA(x)
Aであるxが存在する
束縛変項と自由変項
全称量化子と存在量化子では変項は束縛される
∀x(A(x)B(y))
ではxは束縛変項でありyは自由変項である
束縛変数の範囲
束縛変数のスコープは
量化子の直後の式か直後のカッコの範囲
までである
∀x(A(x)B(y))
であれば
束縛の範囲(スコープ)は(A(x)B(y))までである
∀xAx⇒By
であればスコープは
Ax
までである
しかし
∀x(Ax⇒By)
であればスコープはカッコの中である
(Ax⇒By)
となる

束縛変数の意味

束縛変数の意味を知るにはまず開式と閉式を知らなければならない
開式と閉式
A(x) ⇒ B(x)
という式があっても、この変数xがなんであるのか定まっていなければ
証明として意味をなさない
なぜならこのままでは変数xにはなんでも代入できてしまうからだ
これを開式という
これを閉じるにはxに具体的な何かを定めないといけない 
x = 偶数 
のように定めればこの式は閉じていることになり閉式という
これで証明として意味をなすようになる
しかし述語論理においては
変数に具体的なものを定めなくても
量化子で束縛した変数だけがある式も閉式と見なすことができる
その式に自由変数が存在しなければ閉式となる

規則

置き換え

全称量化子と存在量化子は否定に対して裏表のような関係がある
それが全てではないということは、否定されたものがどこかに存在することであり
あるものが存在しないことは、それが否定されたものが全てであるということである
これは文章の意味を良く理解すればそのとおりであることがわかる
そのためそれぞれの否定形を置き換えることができる
「すべてのの否定」は「否定の存在」と同値
not∀x P(x)   は    ∃x not P(x)
これの意味は
「全てがPであるわけではない」 は 「Pでないものが存在する」 と同じである
同値なのでお互いに置き換えられる
「存在の否定」は「否定が全て」と同値である
not∃x P(x)   は   ∀x not P(x)
「Pであるものは存在しない」  は  「全てはPではない」 と同じである
同値なので相互に置き換えられます

入れ替え

全称も存在も前後を入れ替えることができます
全称入れ替え
∀a(∀b(P(a,b)))  は   ∀b(∀a(P(a,b)))
aとbを入れ替えても同値である
存在入れ替え
∃a(∃b(P(a,b)))  は   ∃b(∃a(P(a,b)))
aとbを入れ替えても同値

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます